スケールを覚えよう 〜基本のスケール〜

さて今回は実践編突入ということで基本のスケールについて書きます。
<本日のお品書き>
・度数表記について
・まずはこのスケール!
・覚え方のコツ
・○○スケールの使える場所


■度数表記について 〜ローマ数字に慣れよう〜
多くのギタリストから嫌われる度数表記ですが、度数表記を理解すると、、
コードネームからコードの押さえ方や使うスケールが分かるようになります。
またコード進行を「Ⅰ−Ⅱ−Ⅴ」のように覚えることができるので、
基準をCにすれば「C-D-G」、Aにすれば「A-B-E」といくらでも応用がきくようになります。


考え方は簡単です。度数表記は「メジャースケールを基準」に考えます。
Cメジャースケール(C/D/E/F/G/A/B)で考えた場合、
「C(ド)が1番目なのでⅠ(1度)、DはⅡ(2度)、EはⅢ(3度)・・・AはⅥ(6度)、BはⅦ(7度)」
という具合に、「ルートからの距離でその音が何番目か」を表します。
もう一例、次にEマイナースケール(E/F#/G/A/B/C/D)で考えると、
「E(ミ)がⅠ、F#がⅡ、Gが♭Ⅲ・・・Cは♭Ⅵ、Dが♭Ⅶ」となります。
Eマイナースケールを度数表記にするとローマ数字に♭が付いてますよね?
これは度数表記に「メジャースケールを基準に考える」というルールがあるので、
マイナースケールの配列だとメジャースケールと音の違う箇所があるため♭(や#)が付くのです。


メジャーとかマイナーとか突然なんじゃい!の方、お待たせしました。


■まずはこのスケール! 〜メジャーとマイナー〜
スケールは12音(12平均律)の音を組み合わせることでいくらでも作ることができます。
しかし、実際に覚えるスケール数は恐らく20種類もありません。
さらによく登場するのは5〜6種類で、極端な話、2種類覚えれば結構なんとかなります。
その2つというのが、
「メジャー(イオニアン)スケール」と「ナチュラルマイナー(エオリアン)スケール」です。
下表の黄色網掛け箇所をご覧ください。(主要なスケール抜粋してみました。是非ご活用ください)
f:id:korock:20120121221818j:image
勘の良い方はお気づきかもしれませんが、
実は、多くのスケールがこの2種類のスケールから派生しています。
また、ナチュラルマイナーもメジャーのⅢ・Ⅵ・Ⅶを♭しただけなので、
メジャー、つまりドレミファ〜の構造(音と音の距離(※))を知っていれば、
理論上、どんなスケールでも生み出せることになります。
(※メジャーの音の距離「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」も覚えよう!)


■覚え方のコツ 〜たくさんあるようで実は少ない〜
覚え方はもう上でほとんど書いちゃいました。
つまり、大元のスケールさえ覚えれば、多くのスケールがそこから派生したものなので、
メジャーからⅣだけ#する、マイナーからⅦだけ♭する、みたいに関連で覚えると楽に覚えられます。
しかもギターやベースではスタートする位置(ルート)を変えるだけで、
スケールポジションは同じままで転調(例:CメジャーからEメジャーに)できます。最高!


■○○スケールの使える場所
これは厳密に解説すると難しくなりますので、今回は大枠の原則だけ書きますと、
「メジャー系のコードにはメジャースケール、マイナー系のコードにはマイナースケールが合う」
でなんとかなります。(調が複雑に変わる曲ではなんとかならない場合もあります)
ただし、例外的に、メジャーコードなのにマイナーなスケールを使った方が良い場合もあります。
これは後日、JazzとBluesの違いの回で。


■おわりに
慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、
ギターや鍵盤を実際に弾いて試していくうちに少しずつ理解できると思います。
今回の内容を理解すると、例えばコードを作る際に、
「C△7(CM7)はⅠ/Ⅲ/Ⅴ/Ⅶの組み合わせだから、C/E/G/Bの音を使う(押さえる)」
「Cm7はⅠ/♭Ⅲ/Ⅴ/♭Ⅶの組み合わせだから、C/E♭/G/B♭の音を使う(押さえる)」
と分かるようになります。(コードの仕組みを知るとより明確になります)
次回は、今回少し触れたコードの仕組み、スケールの続き(表で埋まってない箇所)を書きます。


■度数表記の補足
メジャースケールで1度、2度と書いていますが、正しくは以下のように呼びます。
「完全1度/長2度/長3度/完全4度/完全5度/長6度/長7度」
更に、12音全てを含めると以下のようになります。
「完全1度/短2度/長2度/短3度/長3度/完全4度/増4度(減5度)/完全5度/短6度/長6度/短7度/長7度」